スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2017の投稿を表示しています

ソフトウェア開発会社がコワーキングスペースを持つメリットとHaLakeの話

こんにちは!ニャンパス株式会社の登尾です。 この記事は コワーキングスペース 運営者限定 アドベントカレンダー  Advent Calendar 2017、24日目です。 今回は、ニャンパス株式会社が運営する コワーキングスペース HaLakeの紹介も兼ねまして、ソフトウェア開発会社が コワーキングスペース を運営するメリットを挙げていきたいと思います。 まず弊社ニャンパスは現在8期目のソフトウェア開発会社で、 スマートフォン のアプリから ウェブサービス の開発、最近であれば VR アプリケーションや、IoTのプロトタイプ開発(基板設計からそのソフトウェア開発)をやっています。また、メインとしている言語が Clojure な会社です。 ニャンパス株式会社 http:// http://nyampass.com コワーキングスペース HaLake http:// http://halake.com/ 僕自身の自宅は 越谷レイクタウン駅 が最寄り駅で当時 コワーキングスペース が近くになかったということもあり、 越谷レイクタウン駅 最寄りの コワーキングスペース が欲しいと思うようになりました。 また僕自身、法人化をする前から技術支援という形で、 リクルート の「おしえるまなべる」というサービスを使い、マンツーマンでアプリや ウェブサービス の開発支援をやっていましたので、そういったことを教えるための拠点が欲しいという思いもありました。現在は、小学生向けにマインクラフトと電子工作を使ったプログラミング教室を開催し、 ウェブサービス ・ スマートフォン アプリ開発 の技術支援をHaLakeの会員向けのプログラムとして提供しています。 本記事では、開発会社が コワーキングスペース を運営するメリットとして以下の4つを説明していきます。 技術的キャッチアップができる場を作れる 教えやすい場を持てる 開発会社という位置ではできない人脈が持てる 採用面でも有利 記事を読んでいただき、HaLakeのやっていることを知っていただきつつ、 コワーキングスペース 運営の参考になりましたら幸いです! 1. 技術的キャッチアップができる場を作れる ニャンパス主催の勉強会をHaLakeオープン時から、ほぼ毎週日曜日に開催しています。 もくもく会 というスタイルが多いので開催しやすいというのも

Raspberry Pi Zero Wでmicro:bitを操作!

この記事は、IoTLT Advent Calendar 2017 16日目の記事として書きました。 こんにちは、 コワーキングスペース HaLakeの登尾です。 コワーキングスペース HaLakeを運営しているソフトウェア開発会社の ニャンパス では、 コワーキングスペース の受付レシート印刷システムをはじめ、 Raspberry Pi を普段から使っていまして、そんな中今回は、 Raspberry Pi  Zero Wと micro:bit を繋げて操作する開発環境のご紹介をします。 具体的には、ニャンパス株式会社として、IoTBoxという Raspberry Pi 向けの JavaScript 用開発環境を オープンソース として作っていますのでその使い方を兼ねた紹介です。 IoTBoxは以下の特徴を持っています。 開発環境 Atom でパッケージとして提供 Atom からファイルの転送と JavaScript ファイルの実行をサポート。そのためIoTBoxとしてWebSocketサーバを起動して待ち受けるようになっている JavaScript の実行結果を Atom のペインで確認できる Raspberry Pi へNode.jsの実行環境をインストールしてくれる 要はPC上(今回は Mac )から Raspberry Pi にソースを送り込めて実行もできるので、 Raspberry Pi 越しに何か作業をしたい時に便利になる方法の紹介です。 Mac 環境での動作実績はありますがその他OSでの動作は対応はできていませんし、最低限な機能しか提供できていませんが、この機能によって Raspberry Pi から何かのデ バイス に繋いだり、I2C、GPIOでのやりとりをするような開発において、PC上でソースファイルを管理しおいて、すべての作業はPC上で、 Raspberry Pi へのファイル転送、実行結果の確認ができるようになっています。 Raspberry Pi をヘッドレスインストール(ここでは、 電源ケーブル 以外にUSBケーブル、ディスプレイケーブル等を使わず Wifi に自動的に接続し SSH サーバを立ち上げるところまでとします。)の方法も説明していますので、いちいち Raspberry Pi の設定が面倒だという方にもお役に立てるかと思います。 対