スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2019の投稿を表示しています

【図解】OculusQuest開発環境を整える導入編(2019/12月版)

 今回は初心者でも簡単にOculusQuestを開発する環境を整えていきます。 OculusQuestは Android を内蔵していて、Unityで開発が可能なので図解で設定や必須パッケージ等を説明していきます。 筆者環境 ・MacBookPro(2017年モデル) ・Unity バージョン2019.2.17f1 前提条件 ・UnityHubをインストールしている ・Unity(本記事では"2019.2.17f1"を使用)をインストールしている ・OculusQuestを開発者モードにしてある 前提条件解決参考 ・ UnityHub・Unityのインストール ・ 開発者モードについて 1. プロジェクトを作る UnityHubを起動したらまずプロジェクトを作成します。 今回OculusQuestが Android を搭載しているので、先に JDK ・AndroidSDKのインストールをしてからプロジェクトを作成します。 まず、プロジェクトを作成するUnityバージョンのメニューを開いて「モジュールを加える」をクリックします。 図1:  JDK ・AndroidSDKインストール① 次に、「 Android  Build Support」下の項目全てにチェックをつけます。 図2:  JDK ・AndroidSDKインストール② これでUnityで Android アプリの開発ができるようになりました。 2. 各種設定 次にプロジェクトの環境設定をしていきますが、Unityの設定UIの文字が小さいので図でわかりやすく説明していきます。 主な設定は Android 、 VR (Oculus)用の二つですが少々ボリュームがあるので間違えないよう気をつけましょう。 まずそれぞれの設定をするために「Build Settings」を開いていきます。 「Build Settings」は File>Build Settings で開くことができます。 図3. Build Settingの出し方 「Build Settings」が開けると、下の図4のようになるかと思われます。 ここでまずこのプロジェクトが Android ア プリプロ ジェクトであることを下の図4にしたがって設定します。 もし既にこの設定ができていれば、Platfrom欄の Android

Raspberry Pi Zero WをGo言語で触ってみる

※この記事は、IoTLTAdvent Calendar 2019の22日目の記事として書いています。 qiita.com こんにちは、ニャンパス株式会社の登尾です。今回、手元に転がっていた Raspberry Pi  Zero WをGo言語で触ってみようと思い、その模様をまとめてみました。 なぜGo言語を Raspberry Pi で触ってみようとしたのかというと、下記の記事を読んで確かに JavaScript は Raspberry Pi 上でもサクッとかけて便利だけれどちょっとメンテナンスしなくなると古いランタイムでしか動かない状況になるなと思い、Go言語であればバイナリとして配布できて、安定性があると感じているため、今回 Raspberry Pi で試して見ました。 techblog.kayac.com Rasberry Piのセットアップ SDカードにRaspbianを入れました。今回 GUI 等は必要としないので、  Raspbian Buster Lite  を選んでいます。 www.raspberrypi.org 解凍したimgファイルを、 Mac から書き込みました。(/dev/disk2にマウントされていることを確認して以下のコマンドを打っています。) # diskutil unMountDisk /dev/disk2 Unmount of all volumes on disk2 was successful # sudo dd if=/Users/<user name>/Downloads/2019-09-26-raspbian-buster-lite.img of=/dev/rdisk2 bs=1m しばらく待って書き込まれたSDカードを Raspberry Pi に指し、 HDMI とキーボードをつなぎます。 以下のような画面が表示され、piユーザでログインします。ログイン後に、 Wifi の有効化( raspi-config でサクッと設定)と sshd の立ち上げを行っています。 Go言語で記述したプログラムを送り込んで見る ここからは、手元の Mac 環境でプログラムを書いて見ます。 IoT用の フレームワーク として、Gobotというものがあり、 Raspberry Pi や様々なプラットフォームに対応しているというも